サロンドオキ

  • 店舗案内
  • 商品案内
  • メニュー
  • 業務案内
  • オーナープロフィール
  • ブログ
  • お問い合わせ

ブログ

  • ホーム >
  • ブログ
  • 関西調理師伸友会創立35周年
  • 夏休みのお知らせ
  • 結婚式
  • ワンコ
  • スカイツリー
  • GW
  • 園遊会より…
  • 春間近
  • 海外研修へ
  • 成人式

9

<<

2022

>>


日 月 火 水 木 金 土
        1 2 3
4 5 6 7 8 9 10
11 12 13 14 15 16 17
18 19 20 21 22 23 24
25 26 27 28 29 30  

最近のコメント

  • フレッシュハーブティー グリー 2011年12月21日 07時39分
  • フレッシュハーブティー 中山大障害 2011 2011年12月16日 10時50分
  • フレッシュハーブティー 中山大障害 2011年12月14日 19時58分
  • フレッシュハーブティー 中山大障害 2011 2011年12月13日 13時59分
  • フレッシュハーブティー デ コ ロ グ 2011年12月12日 14時19分
RSS1.0
powered by a-blog

ブログ

関西調理師伸友会創立35周年

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

先日、九段下のホテルグランドパレスにて
「関西調理師伸友会 創立35周年」と
伸友会の第二代目会長
 新宿にある「割烹 中嶋」の料理長
「中島貞治氏の東京マイスター(江戸の名工)受賞」
の祝賀パーティーがありました

画像(180x101)・拡大画像(400x225)

この関西調理師会の代表でもある鈴木洋成さんからの
お声掛けにより、今回は素晴らしい会に参加する事が出来ました

参加者300名
日本の調理師界の重鎮で、名高い方々が大勢いらっしゃいましたよ

パーティーは2部構成で、1部は式典・2部は懇親会

1部の式典は、とても珍しい「庖丁儀式」という儀式から始まりました

数々の流派があるそうですが、今回は「生間流 米良隆一門」だそうです
一子相伝、流派内の一部の人で受け継がれる秘伝・秘事だそうですよ

食材には手を触れずに、右手に包丁、左手には箸を持ち
食材を祝の形や法の型に切り分けて並べる儀式の事だそうです

画像(180x101)・拡大画像(400x225)

珍しい儀式だったので、少し紹介します

まずは、介添え人登場

画像(180x135)・拡大画像(400x300)

まな板の上に包丁や鯛を乗せて
菊の花を鯛に載せて準備完了

画像(135x180)・拡大画像(480x640)

包丁人が登場して、着物の袖をたすきがけし
包丁と箸を持ち、しばし舞いでも踊るような所作から
始まりました

画像(180x101)・拡大画像(400x225)

鯛を裁きながら、向きを変えては舞い

が続きます

画像(180x135)・拡大画像(640x480)

鯛が3枚に下ろされると
身を広げ、並べていきます

画像(180x101)・拡大画像(400x225)

とても素晴らしい儀式でした

出来上がりは、こんな感じです

画像(135x180)・拡大画像(480x640)

今回の「江戸の名工」受賞の
新宿 中嶋の料理長・中島貞治さん


画像(180x135)・拡大画像(400x300)

関係者や来賓の皆様の記念撮影の様子です。

服部先生もいらっしゃいました

ホントに今回は、鈴木洋成先生に大変感謝しております!

素晴らしいパーティーに、お声を掛けていただいたことは
とても光栄な事です

祝賀会全体を通して、皆さんに対しての面倒見の良さや
後輩やお客様に対してのお気使いの様子を見て

本当に大勢の方々に慕われているのだなぁと思いました


とてもいい経験をさせていただけた事に
感謝感謝の一日でした

Up Date:2010年09月26日(日)

夏休みのお知らせ

まだ、少し早いですが

当店の夏休みの日程が決まりましたので、トップページにお知らせしてありますのでご覧下さい

8月に関しましては、夏休みがありますので
普段の連休はいたしません

夏の陽射しで傷んだヘアーは早めのお手入れが必要です

頭皮も日に焼けないように、帽子などで対策を

Up Date:2010年06月28日(月)

結婚式

画像(101x180)・拡大画像(180x320)

先日、友人の結婚式に行って来ました

とても、落ち着いていて感動の結婚式でした

新郎新婦共に知り合いですが

二人とも、普段とは雰囲気もすっかり変わり

すごくステキでした

こんな機会でもなければ…

という事で、先生に着付をしてもらって行って来ました

演歌歌手とみんなに言われるかと思いきや

「これからご出勤?」

なんて、冷やかされながら

気温が高い中、扇子フリフリ楽しんできました

先生の着付は、着崩れしないと評判です

もちろん、帰宅するまでそのままの状態を保っていましたよ

また、機会があったら着物着たいですね


みなさんも、そんな着付を一度お試しください
背筋が伸びて、とても気持ちいいですよ


Up Date:2010年06月16日(水)

【 過去の記事へ 】

  • 特定商取引法に関する表示
  • プライバシーポリシー
Copyright